100 とうとう100記事達成!!これからしばらく不定期更新になります

ブログの書き方

いつもushiko blog を読んでいただき、ありがとうございます。
6月8日から始めたこのブログも、今日で100記事となりました。
1日も休むことなく100日連続の更新です。素晴らしいです。

今このブログを書いている時点での、PVは1,211となっており、1,200人もの人に読んでいただいたことになります。
PVが増えるごとに、書くことへの責任を感じています。
今後も好きに書きたいと思っていますが、読んでくださる人たちにとって、良い気持ちになれる文章を目指していきたいと思っています。

今後の予定

今後の予定ですが、
毎日更新は今日までとして、今後は不定期の更新としていきたいと思います。
よろしくお願いします。

SNS経由でここにきていただいている人は、またSNSで更新したことをアップしますので、見かけたら是非読んでください。
そうでない方は、時々覗きにきていただければと思いますが、ブログの更新を知らせてくれるアプリがありますので、ご紹介いたします。
Simple RSS Readerです。

‎RSS Reader - Simple RSS Reader
‎お気に入りのサイトをチェックできるシンプルなRSSリーダーです。 サイトのRSSフィードを登録すれば、簡単にサイトの更新確認や閲覧が出来ます。 (アプリの機能) ・記事の更新時はプッシュ通知でお知らせ ・登録したサイトの閲覧 ・未読記事の件数表示 (TIPS) ・Feed画面や記事画面で右スワイプする事で簡単に既...

登録方法はこちらのブログをご覧ください。

Webサイトの更新をiPhoneのプッシュ通知で確認する簡単な方法 | &GP
皆さんは最新情報を入手するとき、どんな方法を使っていますか? 経済誌を読む、ニュースアプリを開く、テレビを付ける―—。いろんな選択肢がありますよね。しかし、最新情報を見逃して、「えっ、それ知らなかった」なんて出遅れることもあるかもしれません。

これを使って、是非ともushiko blogを登録しておいていただければと思います。
よろしくお願いします!!
あとでやろうと思うと忘れちゃうんで、今登録しておいてください。今ですよ笑
他にもFeedlyなどでも同じように登録できます。

‎Feedly - Smart News Reader
‎STAY AHEAD WITHOUT THE OVERWHELM Feedly helps you keep up with the topics and trends that matter—without information overload. You will need a Feedly account...

読んだ価値が出るような記事をこれからも書いていきます。

現時点での課題

不定期の更新にしていこうと思った理由は、以下のような課題を感じているからです。

インプットよりアウトプットが上回ってきた

毎日書いているうちに、やはりインプットが減ってきました。要はネタ切れです。
そうするとどうしても、日記風のブログになってしまいます。それが悪いわけではないのですが、テーマを決めて、それについて書きたいという思いがあります。

また、どうしてもこれまでの教員生活で力を入れてきたこともあり、陸上競技の記事が増えています。
しかし、これは教職大学院生の研究のブログ…主が陸上競技になってしまっては、方向性を見失ってしまいます。ちなみに陸上競技の記事であれば、まだまだいくらでも書けますが笑
実は陸上ネタの方が、PVが多いという矛盾も…苦笑

インプットに関して、まだまだ未熟で、本や論文を読むことなどに、課題が残ります。当面はインプットの練習に時間をかけたいと思っています。
今の気持ちは「とにかく本を読みたい」ですね。

クオリティの維持

一記事を書くのに、毎日平均2時間くらいかけて書いています。当初、6割程度の出来でも良いので、毎日更新することを優先してきました。そのこと自体は悪いわけではないですが、日付が変わる前に書こうと思うと、深く吟味することができず、十分に伝えきれないことも出てきていました。
読んでくださる人のためにも、今後はさらに記事のクオリティを上げていきたいと考えています。
そのために、少し見直す時間をとりたいと考えています。

毎日更新できて、クオリティを維持できたら最高なんですけど、ブログだけやっているわけではないので、少し難しいかなと思っています。
日記風で良ければ、すぐ書けますが笑

記事内容の見直し

これまで書いた記事を見直し、手直しをしたいものも増えてきています。
その時は思っていたことも、今はそうではないものも中にはあります。
自分の考えが誤解なく伝わるように、微調整していきます。

また、レイアウトやSEO対策、アドセンスやアフィリエイトについても手直ししていきたいと思っています。

ここまでの成果

成果も感じています。

writing能力の向上

writing能力はかなり向上しました。
例えば2,000文字〜5,000文字くらいの文章を書くことにはまったく苦ではなくなりました。これは大きな収穫ですね。1,500字とかのレポートであれば数分で書くことができると思います。

ちなみに台本なしで、だいたいいきなり書き始めています。書きながら構成しています。
性格上、構成を考えて書くことはちょっと苦手、書きながら構成する方が好きです。

仲間が増えた

ブログに返信をくれる人や、SNSを通して、メッセージをくれる人が増え、少しずつですが、仲間が増えました。内容が万人うけするようなものではないので、飛躍的に伸びていくものではないですが、じわじわと増えてきています。
また、多くの人に教職大学院や研究のこと、部活動のことなどを知ってもらうことができました。

ブログの仕組みの理解

ブログのサイトを一から作ってみて、サイトを運営するということがどういうことなのか、わかってきました。こればっかりはやってみないとわからないので、勉強になりました。
これまで何度か、レイアウトも変更したりしながら、やってきています。楽しいです。
スキルが一つ増えましたね。

これからやりたいこと(ブログに限らず)

研究のためのインプット

先にも書きましたが、インプットは大事にしていきます。9、10月はインプット月間にします。
本を読むこと、論文を読むこと。これを第一にしていきます。

学校でのマネジメント

今年度は、完全にフリーの状態でほとんど学校に行っていませんが、今はこれからのICT環境の整備に向けて、Googleのアカウントの設定の仕事をもらい、整備しています。
そこから入って、早い段階で、来年度に向けた組織マネジメントに携わっていきたいと思っています。
具体的な方法については、今検討しています。できるだけ早い段階で、来年度の学校のビジョンを作成していく流れになるといいなと考えています。

授業参観や学校訪問

コロナの関係で、全然できなくなってしまっているのですが、授業参観や学校訪問をしていきたいです。やはりそこに行かないとわからないことは多くあります。観にいけないことに対する焦りはかなりあります。

プログラミング

時間のあるうちにプログラミングのスキルを上げておきたいと思っています。
具体的にはPythonを勉強したいと思っています。
2022年度からの学習指導要領改訂に向けてです。(情報の教員免許も持っているので)

トレーニング(ランニング)

ブログを始めてから、まったく走らなくなりました。
走る時間がブログを書く時間に変わった感じです。欲張りですが、自分の体の維持のためにもトレーニングは続けたいです。jogだけやるより、補強やサーキットをやった方が効率が良さそうなので、少し工夫していきたいです。

またこの期間に、専門的に指導している中長距離、競歩の練習についても学び直したいと考えています。こちらも経験も大事ですが、新たなインプットを大事にしたいです。

ピアノ

あまり大きな声では言えないのですが、ピアノの練習したいんですよね。毎日少しずつでいいので。小3から中3まではやってたんですが、それ以来遠ざかってます。
その後も、高校の音楽の授業で弾いたり、教員になって文化祭でバンドやったりしたことはありましたが、ほとんど触れていません。
このタイミングを逃したら、もうやる時間がありません。
YouTubeは特定のトレーニング動画以外はあまり観ないのですが、ピアノの「○○を弾いてみた」系の動画は好きです。

まとめ

というわけで、ここまで100記事まで読んでいただき本当にありがとうございます。
もう感謝しかありません。

誰でも読めるブログという媒体に、自分の考えを発信していくことは、責任が伴いますし、プレッシャーはあります。
それでも、いつまでも自分の内側のみに留まるのではなく、勇気を持って外に発信しながら学んでいきます。

ブログに限ったことではありませんが、自分の未来のために、何か形のあるアクションを起こしていくって素晴らしいことですね。(自画自賛)

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また、次回もお楽しみに。パワーアップして帰ってくる予定です笑


「広告」
「広告」
ブログの書き方
「広告」
ushiko blog をシェアする
ushikoをフォローする
ushiko blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました