110 後期の振り返り(振り返るにはまだ早いが)

ブログ

今年も始まって早くも10日。
あっという間に過ぎてしまいましたね。

明けましておめでとうございます。

年末年始に読んだ本

ちなみに、年末に「読書と要約」というブログを書かせていただきましたが、
年末年始に読んだ本は別な本でした。すみません苦笑

ちなみにこちらはAmazon audibleで。もうaudibleの無料配信は終わってしまいましたが、面白くて2,3度聞きました。
極意は呼吸です!システマ!!

TwitterのDMでお誘いいただいたウェビナーの登壇者がお話しされていたので、つい買ってしまいました。女子じゃないですが、とても参考になります。

というわけで、年末に予告したことじゃないことをやってしまうのが、ちょっと多動な自分らしいということでお許しください。

後期の授業も佳境に来ています

年末は、年末締め切りの複数のレポートをやり遂げ、年始は年始締め切りの複数のレポートをやり遂げました。学生時代とは変わったのは、「とりあえずただ出せばいいや。」ではなくなったことですね。

十分にできたかどうかは分かりませんが、それでも、授業はもちろん、自主的な様々な実習・参観、学会、ウェビナーなどに参加させていただき、レポートを書き上げ、また発表させていただきました。

まだまだ、いくつもレポート、発表がありますが、この毎日を楽しんでいきます。

ブログを書くこと

100日連続を経て、その後ブログのペースがダウンしています。
学級通信と同じで、定期的に書かないと、何気ない気づきを書きづらくなり、重い内容しか書けなくなり考え過ぎてしまう傾向にありますね。ごめんなさい。
お休みしている間に、実践していたこともたくさんあるので、今後文章化していきます。

大学の先生や、院生からも、授業などでこのブログのことを触れていただけて、大変光栄です。
ありがとうございます!
アウトプットしてきてよかった!!
少しでも、皆さんの気持ちを前向きにできるものになれたらと思っています。

後期やってきたこと

通常の講義、実習・参観意外にやってきたことは次のようなことです。

科研費申請

こちらはもうすでにブログに書きましたね。

経済産業省「未来の教室」サポートメンター

経済産業省「未来の教室〜learning innovation〜」の実証事業として、Life is Tech! のサポートメンターとして「長野県坂城高等学校」の総合的な探究の時間のPBL(プロジェクト ベース ラーニンング)に携わらせていただきました。

こちらについては、また後日書きたいと思います。

Teachers’ Strengths Finder DB

「教職員の強みの行動指針」データベース(試作版)を作成しました。
後期のまとめとなるポスター発表に向けて、作成しました。

ただ、オンラインでの公開に関して、協力者全員からの同意書をいただいていないため、公開は今しばらくお待ちください。
最初から、webデータベース化を考えて案内を出しておけばよかったんですが、発想力が乏しかったので、承認が後出しになってしまいました。

こちらに関しても、後日書きたいと思います。

授業参観

そのほかにも、多くの授業参観に行かせていただいています。
もうとにかく、今年度が勝負なので(来年度は勤務しながらの大学院生活になるため)、できる限り授業参観に行っています。
その中で特に印象的だったのが、公開授業があると何百人もの人が来校されるという伊那市立伊那小学校ですね。2度参観させていただきました。

知ってますか?? 伊那小学校。
総合学習を軸に授業を展開されている学校です。

「万引き家族」や「誰も知らない」などで有名な是枝裕和監督も、20代半ばの時に、
「もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~」
というドキュメンタリーを撮っています。このために3年間も通ったそうです。

子役の指導に定評のある是枝監督ですが、こんな言葉を残しています。

現場で初めてどんなシーンを撮るのか伝えるんです。で、耳を使って相手のセリフを聞いてその場でお芝居していく。シナリオを辿ると言葉は死にます。お母さんと練習しちゃうと言葉はその子のものでなくなる。だから、ずっとそういうやり方をしています。「子どもに託す」ということは、若いとき、伊那小学校で学びました。

伊那小学校については、私が語るのも僭越なので、おそらく書きませんが、とても興味深い学校です。

まとめ

というわけで、後期に取り組んだことのいくつかを紹介させていただきました。
また、詳しく書きますね。(予定)
ざっくりな内容ですみません。元気にやっています。

好き放題やってきたせいで、専門というか研究を絞り込めていません…
現在の専門はともかく、修士論文として書くことのできるネタはいくつかあるものの、自分の中心にあるものを定めることができていません。そこが課題であり、それが私。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

「広告」
「広告」
ブログ教職大学院
「広告」
ushiko blog をシェアする
ushikoをフォローする
ushiko blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました