私の研究で「強み」というキーワードが出てきます。
現在私が自分の「客観的な強み」として活かしているのが
Strengths finder(ストレングス・ファインダー)です。
以前、同僚の先生に本をいただき、大変申し訳ないのですが、少しの期間寝かしていました。(ごめんなさい。)
しかし、何がきっかけだったのかは覚えていないのですが、
数年前に思い立って、ストレングス・ファインダーを行いました。
それ以来私は、自分の「強み」を意識しながら、仕事や生活を行っています。
さらには研究のきっかけとなりました。
私はこの会社との利害関係はまったくありませんが笑、すごく面白いので少し説明していきたいと思います。
最近リブランドして、CliftenStrengths(クリフトンストレングス)に名称変更したようですが、ここではストレングス・ファインダーで呼んでいきます。
ストレングス・ファインダーとは

詳しくは公式サイトをご覧いただければと思いますが、
177の質問に答えることで、34の資質から自分の先天的な強みを知ることができます。また、その34の資質は4つの領域に分かれます。
34の資質と4つの領域

34の資質が「実行力」「影響力」「人間関係力」「思考力」の4つの領域に分類されているのがわかると思います。
ストレングス・ファインダーの受け方
ちなみに上位5つの強みを知ることと、34の強みの順序をすべて知ることができるのですが、個人的には上位5つで良いかなと思っています。
(お値段的な問題もあり。)
興味のある方は、次のいずれかの方法でストレングスファインダーを受けることができます。(ほかにもあるかもしれません。)
公式サイトでアクセスコードを購入
アクセスコードを購入し、ストレングス・ファインダーを受けることができます。
書籍を購入し、アクセスコードからログイン
個人的にはこちらの方が良いかなと思います。
書籍がついているのに少し安いです。
見ることができる情報はアクセスコードを購入した場合と同じだと思います。
(違ったらごめんなさい。)

本にアクセスコードがついています。
※注意 アクセスコードは一度しか使えないので、中古の本を買っても一度誰かがアクセスしていたら使えません。
スマホのアプリ
アプリもあります。
一度登録してしまえば、いつでもログインして見られるので、便利です。
所要時間
177問あるので30-40分かかった気がします。
少し余裕のある時にやった方がいいと思います。
私は途中で電話がかかってきて、困りました笑
私の「強み」
ちょっと恥ずかしいですが、私の強みを書いておきます。
強い順に以下のようになります。
あまり細かく説明することは著作権の関係も考慮して、公式サイトにも記載されている簡単な説明をしていきます。詳しくはリンクをご参照下さい。
個別化
「個別化」の資質が高い人は、一人ひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。
強力な「個別化」の才能を持つ人は、一人ひとりのユニークな個性に興味をそそられ、それを理解します。人を一般化することに我慢できず、個人個人の違いに注目します。彼らは本能的に個々人のスタイル、モチベーション、考え方、関係の築き方を観察しています。他の人の強みをとても鋭く観察する人なので、一人ひとりの最も良いところを引き出すことができます。
この「個別化」という才能は、彼らが生産性の高いチームを作るときにも役立ちます。完璧なチームを作るに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを十分にできるような、強みに基づく配役であるということを彼らは本能的に知っています。
クリフトンストレングスの資質「個別化®」の紹介より引用
「個別化」は「人間関係力」の領域に属しています。
私はこの自分の一番の強みの「個別化」が非常に自分にしっくりきていて、とても気に入っています。これを見て、これまでの自分の様々なことが納得いった部分があります。
2番目以降は簡単に説明します。
着想
「着想」の資質が高い人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見出すことができます。
クリフトンストレングスの資質「着想®」の紹介より引用
「着想」は「思考力」の領域に属しています。
共通点のない現象に対して、いつも共通点を探していたんですよね。
核とか中心になる部分は共通なんじゃないかって、いつも考えていました。
共感性
「共感性」の資質が高い人は、自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。
クリフトンストレングスの資質「共感性®」の紹介より引用
「共感性」は「人間関係力」の領域に属しています。
これができているかどうかは、正直わからないのです。それでも、意識的に相手の目線に立とうと思っていることは確かなのかなと思っています。
達成欲
「達成欲」の資質が高い人は、並外れたスタミナがあり、旺盛に仕事に取り組みます。自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得ます。
クリフトンストレングスの資質「達成欲®」の紹介より引用
「達成欲」は「実行力」の領域に属しています。
もうこれは確かですね。確かに達成するまでのスタミナはある気がします。
「忙しい」といつも口にしていましたが、自分で望んでいたことなんだなと、これを見て感じました。
親密性
「親密性」の資質が高い人は、他の人たちとの緊密な関係を楽しみます。目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。
クリフトンストレングスの資質「親密性®」の紹介より引用
「親密性」は「人間関係力」の領域に属しています。
「達成欲」とも繋がってくる気がしますが、仲間と密に協力して作り上げていくことに、喜びを感じていることは確かだなと思います。
領域別に見ると
「人間関係構築力」が3つ。1個別化、3共感性、5親密性
「戦略的思考力」が1つ。2着想
「実行力」が1つ。4達成欲
という具合になります。「人間関係構築力」が多いですね。
あと影響力さえあればバランスはバッチリでした笑
「強み」を知って思うこと
ストレングス・ファインダーをするまで、自分の「強み」についてあまり意識をしたことがありませんでした。
実際にやってみると、これまで意識をしていたわけではないけど、
「あぁ確かにそうだな。」と思う部分が多くありました。
これまでの自分の様々なことに納得した部分があります。
強みを活かす
また、先ほども述べましたが、「上位5つの強みがわかればいい。」と思う理由は(金額面以外で)、
「自分の弱い部分を補おうとすることよりも、強みを活かしたほうがいい。」
という考えからでもあります。
(ただし、同じ金額で全てわかるのであれば、弱みを理解して受け入れるとは思いますが)
学校は職場も生徒に対しても、「強み」を活かしていくというよりは、できない部分を補うことに、意識が行きがちな気がしています。
私も元々そう考えていました。
でも、今は少し考え方が変わってきています。
「「強み」を最大限活かす中で、それぞれの良さを引き出して行きたい。」と、
そして、「「個別化」の強みを持つ私なら、それができる。」と。
できないことってストレスですよね。でも「何でできないんだ。」じゃなくて、「まぁ、いいよ。問題ない。」って言ってもらえると、すごく気持ちが楽になりますよね。
このストレングス・ファインダーではなくてもいいと思っているんです。何らかの方法でそれぞれの強みや個性を知り、相互理解することで、仕事の生産性は変わってくると思っています。
このことを軸に研究を行って行きます。
FFS理論
ちなみにこのほかにもFFS理論など、多くの企業が利用している自分の「強み」の因子を知ることのできるものがあります。よかったらこちらもご参照下さい。
私はとりあえず、本を買ってみました。これから読みます。少し読んで見て面白いなと思っています。

まとめ
私の研究の目標は「私が考える最高の学校にマネジメントすること」ではなく、
「たまたま集まった今いる先生たちが、自分の強みを活かして、今以上に充実した仕事ができるようにミドルリーダーとしてファシリテートすること」であり、
結果として、「先生たちも生徒たちも幸せになること」です。
普通の公立高校に偶然集まった様々な先生たちでやりたいんです。
絵空事みたいなことをいっていますが、本気で考えています。
よろしくお願いします笑
書きながら、いつも「思考の整理」をさせてもらっています。
ありがとうございます。
コメント
[…] 先日のブログで強み 【STRENGTHS FINDER(ストレングス・ファインダー】について、書きました。その中で、FFS理論についても少し書きました。 […]